![]()
近年、コンクリート骨材やアスファルト合材に使用される良質な砂の調達が困難となっています。その一方で、産業廃棄物は処分コストの問題や埋立処分場の確保が困難なことから年々増加し、その排出量は年間4億トンにものぼります。こうした背景から、環境保護・資源再利用のために産業廃棄物溶融固化物から製造した人工砂を天然砂の代替として使用されることが注目されています。 また、弊社は人工砂製造過程におきましてお客様に満足いただける製品を提供できるよう、2016年に品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001の認証を取得致しました。今後もさらなる品質管理とお客様に御満足いただける製品の提供を目指してまいります。 人工砂とは?
廃棄物を概ね1,300℃以上に加熱し、廃棄物中の有機物を熱分解・ガス化及び燃焼し、無機物を溶融した後冷却固化して得られたガラス質状又は結晶質の固化物をいい、この溶融固化物から磁性物を除去し、破砕機や整粒器等で粒を揃えることにより砂状の人工砂となります。 サーブルオール製造過程 | ||||||||||
砂加工設備へと運ばれます。 ![]() ます。 ![]() サーブルオールの特徴@低コスト 原材料が廃棄物のため、天然の山砂や川砂に比べて1/10程度の価格となり、安価にてご提供できます。 A安定供給原材料である廃棄物は毎日安定して運び込まれ、溶融処理された後に人工砂となります。年間の人工砂生産量は約8,000tです。 BECO廃棄物を溶融することにより、最終的に埋立処分する量が減少します。さらに、人工砂を利用することで廃棄物の再資源化の促進に寄与します。また、自然の砂の消費を抑えることで自然破壊を抑制いたします。 品質管理
弊社では、廃棄物処理の過程で製造されるサーブルオールの品質を保持するために必要な項目についての分析や、製品の品質確認を行っています。 ![]()
分析室では原子吸光光度計をはじめ、分光光度計など多種の分析機器が揃っています。 また、最新の分析結果はこちらからご覧いただけます。 施工例防草材敷設工事 ![]()
植込み等に敷設いただければ除草の手間が軽減いたします。また、樹木の成長にも影響を与えることはございません。
太陽光発電所におきましては、雑草が伸びることにより発電効率が低下いたしますので特に効果的です。
埋設物の埋戻し工事 ![]()
浄化槽や地下タンク等の埋設物埋戻し材としては天然砂よりも安価なため、大量に使用しても低コストで施工することができます。
その他 ![]()
他にもコンクリート製品の骨材や土工用、個人宅の庭に敷いたりと天然砂の代替えとしてあらゆる場面でご利用できます。
取扱上の注意製品の性質上、弊社では使用用途として以下を想定しております。
上記の使用用途外にて人工砂の使用により生じたいかなる損害につきましては、 お値段![]() |